日本|秋田|雪壁の大迫力「八幡平アスピーテラインの雪の回廊」
東北の山深い場所は、日本屈指の豪雪地帯がいくつか存在します。 その中の一つ八幡平では、4月中旬からGW明け辺りまで、道路開通の為に除雪した雪の回廊が出現します。 崩れないよ ...
日本|秋田|みちのくの小京都!しだれ桜が咲く「角館武家屋敷」
みちのくの小京都とも呼ばれる角館(かくのだて)。 江戸時代に芦名家によってつくられた武家屋敷群が残る、陸奥(みちのく)の古き良き日本の風景を残す街です。 非常に街の保存状態が良く、今も普通に生活してい ...
日本|秋田|国道沿いに水芭蕉とハンノキが群生する「刺巻湿原」
岩手県の盛岡市から秋田県の角館にレンタカーで向かう途中、国道46号線を全力疾走中に突然視界に広がる水芭蕉の群生。 これだけ一面、真っ白の水芭蕉が広がっているのを初めて見たので、驚いて急ブレーキかけて立 ...
日本|岩手|桜より渓谷美より団子「厳美渓」
岩手県に面白い渓谷があります。 非常に切り立つ岩の間を急流が流れる「厳美渓」。 古くから景勝地として有名で、東北の雄「伊達正宗」も気に入っていたとか。 切り立った岩場が美しい厳美渓 岩手 ...
日本|岩手|日本一とも言われる規模を誇った「毛越寺」
嘉祥3年(850)に慈覚大師が東北巡礼をした際に、嘉祥寺を作ったのが毛越寺の始まりだそうで、平泉で権勢を誇った奥州藤原氏2代目の基衡や、3代目の秀衡が次々と造営することで、中尊寺をも上回る規模を誇って ...
日本|岩手|東日本が誇る平安仏教美術の宝庫!平泉「中尊寺」
中尊寺と言えば金色堂が有名ですが、平安時代に強大な勢力を誇った奥州藤原氏の初代藤原清衡公によって大規模な造営がなされ、平安仏教美術の宝庫とも呼ばれています。 平成23年には、「平泉-仏国土(浄土)を表 ...
日本|岩手|海外でも人気の南部鉄器を勉強しよう!「奥州市伝統産業会館」
その無骨なフォルムで、世界的に人気の南部鉄器。 岩手が誇る伝統工芸品で、奥州藤原氏の時代にはじまった歴史ある伝統産業です。 東北新幹線「水沢江刺」駅からすぐ!奥州市伝統産業 ...
日本|岩手|天然記念物の一本桜「石割桜」
樹齢360年とも言われる一本桜。 巨大な花崗岩の割れ目に育った非常に珍しい桜で、天然記念物にも指定されています。 盛岡地方裁判所の敷地内で満開! 石割桜の夜桜を見にやってきたのですが、な ...
日本|岩手|盛岡三大麺の一つ!炸醤麺が進化したじゃじゃ麺の「白龍」
岩手県の県庁所在地「盛岡」は、麺料理の聖地。 盛岡三大麺と呼ばれる「盛岡冷麺」、「盛岡じゃじゃ麺」、「わんこそば」。 焼肉屋さんで食べれる冷麺や、テレビでよく取り上げられるわんこそばに比べると、若干知 ...
日本|岩手|田村信仰の象徴「達谷窟毘沙門堂」
崖に埋め込まれるように達そびえる達谷窟毘沙門堂。 見た目のインパクトは、近くの中尊寺金色堂にも負けないかっこよさです! 桜の季節に訪問してみました 北上川周辺は、桜満開。 達谷窟は、あま ...