日本|香川|お遍路さんに愛される打ち込みうどん「八十八庵」
四国八十八か所巡りの最後の霊場、結願の寺として有名な「88番札所大窪寺」。四国88か所を巡ってきた、疲れたお遍路さんがたどり着くゴールです。八十八庵はお遍路さんへお茶を振る舞うお接待の場所として賑わ ...
日本|香川|ウズラ卵のしょうゆうどん!老舗ヨコクラうどん
なんと江戸時代から続く香川最古のうどん屋さんと言われる「ヨコクラうどん」。今は5代目店主が味を改良しながら最高の味を提供してくれるお店です! 営業時間: 8:00~16:00 定休日:正月~3日住所: ...
日本|熊本|いまきん食堂で阿蘇の名物グルメ「あか牛丼」
世界に誇れる美味しい和牛!松坂牛などの黒毛和牛が一般的ですが、ここ熊本阿蘇では珍しい褐毛和種(あかげわしゅ)の和牛「あか牛」が沢山飼育されています。韓牛を祖先とする褐毛和種は、主に高知県と熊本県で飼 ...
日本|愛知|名古屋随一の観光の目玉「名古屋港水族館」
名古屋と言えば、味噌カツ・ひつまぶし等の名物グルメが多い一方、メジャー観光地はそれほど多くないような気がします。そんな名古屋に住んでる私が自慢したい観光の目玉が「名古屋港水族館」。 大迫力の海の王者 ...
日本|京都|2018年12月上旬に紅葉の「東福寺」へ
11月初旬から始まる京都の紅葉。 京都ではたくさんの寺院等の仏閣、庭園で、美しい紅葉を見ることができます。 中でも、東福寺の紅葉は11月下旬から12月上旬に色づくので、京都紅葉の終盤にピークが訪れる寺 ...
日本|和歌山|落差、水量日本一の那智滝が御神体「飛龍神社」
ユネスコ世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つで、日本一の落差、推量を誇る名瀑「那智の滝」がご神体の飛龍神社(ひろうじんじゃ)。 有名な熊野那智大社の別院になります。 神社のご神体「那智の滝」は、 ...
日本|和歌山|珍しい戦国武将のお墓巡り「高野山奥の院」
高野山の奥ノ院表参道の一の橋から高野山奥の院御廟橋まで続く、片道1.5kmほど続く参道。 その参道両脇には、たくさんの巨木とその巨木に守られるように佇むお墓群がズラリと並んでいます。 宗教都市高野山の ...
日本|和歌山|高野山で胡麻豆腐一筋!「濱田屋」
世界最大とも言われる仏教都市の高野山。 その高野山にある胡麻豆腐を作り続ける「濱田屋」さんがあります! 高野山に行ったら、ぜひ一度食べてみてください! 明治時代から続く豆腐屋さん 濱田屋 ...
日本|和歌山|南紀熊野岳ジオパークの一つ「橋杭岩」
その昔、世界最大の火山地帯だったとも言われる紀伊半島。 地質学的に面白い場所がたくさんあるのはその名残。 紀伊半島の南端の和歌山県串本町の「橋杭岩」もその一つです。 (「はしくいいわ」とも「はしぐいい ...
日本|三重|イザナミの墓所として日本書紀に登場「花の窟神社」
日本書紀に登場する花の窟神社(花窟神社)。 日本神話の中で国産みの舞台として登場。 伊弉冊尊(イザナミノミコト)が、火の神の軻遇突智尊(カグツチノミコト)を生んだ際に火傷を負って死んでしまい、そのイザ ...