日本|沖縄|琉球王国のグスク及び関連遺産群の何ヵ所行った?
ユネスコ世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
2000年にユネスコ世界遺産に認定された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」。沖縄がまだ琉球王国の時代の重要な遺跡・遺産9か所が含まれています。おそらく9ヵ所すべて行ったことがあるので、古い写真も掘り起こして紹介してみたいと思います。
①首里城跡
首里城は全国の人が一番イメージしやすい沖縄の建築物じゃないでしょうか。曲線が美しい石垣の上に立つ巨大で真っ赤な木造建築物。琉球王朝の中心として栄えていました。
まずは首里城の石垣を見て驚きました。曲線が美しい巨大な石垣。隙間が無いほど精密に加工された石灰岩が見事に積み上げられています。
石灰岩はサンゴが堆積した石なので、通気性や水持ちが良いんでしょうね。石の小さな穴から植物が元気に芽を出しています。
これは守礼門。今となっては貴重な2000円札に描かれています。
歓会門。
横に2匹の狛犬?シーサー?がいます。
瑞泉門(ずいせんもん)。ここのわきには、城専用の井戸(湧水)があります。
ここら辺から修学旅行生とか、たくさんの旅行者が増えてきて大混雑でした。
奉神門(ほうしんもん)。
ここから先は有料ゾーン。
御庭の赤白縞々模様って独特ですよね。この美しい建物を今回のブログの表紙に使和せてもらいました。本当に写真栄えする凄い景色です。
正殿の中も見学することができます。この正殿の柱にかかれている龍は指爪が4つ。中国の皇帝を表す5本指の龍に遠慮をして4本指なんだそうですよ。
でも実は、正殿等の建物は再建されたものなので世界遺産ではありません。実は正殿の地下にあるこの遺構が世界遺産「首里城跡」なんです。意外ですね。表紙に首里城正殿を使ってますが、実は世界遺産じゃなかったりして!
②園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
首里城歓会門と守礼門との間にある園比屋武御嶽石門。この石門は、門の後ろに広がる森「園比屋武御嶽」の礼拝所で、この御嶽は琉球王国の聖地です。非常に小さな建物ですが、非常に歴史的に重要な場所なので首里城跡とは別に世界遺産の一つに数えられています。
③玉陵(たまうどぅん)
玉陵は琉球王国の第二尚氏王統の歴代国王が葬られている王墓です。沖縄では、破風墓(はふばか)と呼ばれる屋根つきの大きなお墓を作る文化がありますが、この玉陵は最大の破風墓。
陵墓なんですが、石垣のようなもので囲まれています。首里城と比べて神聖な場所でもあるからでしょうか。ほとんど観光客もおらず、静かに見学することができます。
見学して驚きました。こんなに凄い建築物があるなんて・・・。白い砂利の上に築かれた巨大な石の建築物。非常に素晴らしい場所です。
④識名園(しきなえん)
識名園は琉球王国の迎賓館として使われた琉球庭園。この沖縄風の建物が琉球庭園内にある御殿。夏でも涼しそうな開放的な建物です。
この自然の石を使った感じが、中国の蘇州で見た庭園に似ている感じがします。
御殿側から見た庭園。中国風の橋がきれいですね。
六角堂。この島の真ん中にある六角堂で会談でもしたのでしょうか。
⑤今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)
10年ほど前に一度訪問したはずなんですが、写真が見つからず!私達が首里城以外のグスクを始めて見たのが今帰仁城跡で、非常に長い曲線の石垣に感動した記憶があります。
このグスクは琉球王国が成立する以前の北山王国の居城で、琉球王国に滅ぼされた後は本当北側の防衛基地として使われていたそうです。
⑥勝連城跡(かつれんぐすくあと)
阿麻和利の居城。阿麻和利は沖縄に置いては琉球王国に反逆した悪人と言われているが、地域によっては英雄、麒麟児などと褒めたたえられる歌や物語が残っています。やっぱり勝ち残った王朝、王族を英雄にした歴史だけが残りますからね。
このお城は山の利用して作られているので、すごく急な斜面なっています。私達が到着した時は土砂降り。どうしようかなぁなんて悩んでいたら雨が上がりました。
雨が上がったらこの景色。いかがですか。曲線美が美しいグスクに綺麗に曲がった階段。
階段も石垣と同じ石灰石で出来ているので穴ポコだらけで滑りやすくて大変!見学に行くときにはしっかりとした靴を履きましょう!
ここも山の頂上にあるので非常に広い景色が見渡せます。島国の琉球ですが、山の上に城を作るのはどこも同じですね。どの城からでも良く海が見えます。
⑦座喜味城跡(ざきみぐすくあと)
座喜味城は、琉球王国第一尚氏の建国で活躍した護佐丸が築いたお城。護佐丸は築城の名手で、この座喜味城は防衛機能だけでなく、見た目にも非常に美しいグスクと言われています。
この門が楔が利用された、非常に高度な石積み技術で作られたものなんだそうです。
何層にもつくられた城壁。この距離感と曲線が防衛に重要なんだそうな。
いい天気すぎて暑いのですが、やっぱりグスクから見る景色は非常に広大で素晴らしい。
⑧中城城跡(なかぐすくじょうあと)
中城城跡も、護佐丸が居城としたグスク跡。護佐丸は、1代目から6代目まで使えた忠臣ですが、最後は謀反を疑われて自害して忠義を全うします。
いつ最初に築城されたのかは不明なんだそうですが、護佐丸らの増築により城は拡大され、今も非常に保存状態が良いグスクの一つです
これは二の郭城壁。琉球のグスクらしく。綺麗な曲線。
このお城は丘陵の上にあるので、城壁からの眺めは最高。美ら海が良く見えます。
⑨斎場御嶽 (せーふぁーうたき)
こちらの御嶽も、10年ほど前に訪問したことがあるのですが、残念ながら写真が見つからず。斎場は「最高の」を意味する言葉なんだそうで、最高の御嶽(参拝所)ということ。琉球信仰の最高の聖地のひとつとされています。
岩がもたれかかって、3角形の穴が開いているように見える三庫理(サングーイ)が一番有名ですよね。
以上、9つの世界遺産でした。沖縄にはほかにも具志川城など、面白い遺跡がたくさんありますので、ぜひ見学してみたらいかがでしょうか?
国内ランキング
にほんブログ村 *国内旅行ブログランキングに参加してます。 こちらの国内旅行バナーをクリックしてページが移行すると、ランキングが上がる仕組みです。なにとぞ応援の1クリックよろしくお願いしますm(_ _)m